子育て

小学3年生帰宅後のスケジュール~目指せ22時消灯小3娘と中学2年息子~

 

kao

娘が小学3年生に息子が中学2年生になって、ようやく自分の時間が少し取れるようになってきたよ。

お友達

うちは小学3年生になっても夜になかなか寝れなくて、寝るまでに時間がかかっちゃうな。

kao

年下の兄弟がいると手がかかって大変だと思う。

お友達

うちは小学3年生と小学5年生の二人で、ゲームばっかりしていてなかなか寝ないの。

かお

寝る前にゲームやYouTubeを見たりすると、なかなか寝れないよね。

兄弟同士仲良しだったりして、一緒に盛り上がったりするとなおさら興奮してなかなか寝れない事がありますよね。

我が家では寝る前に子供達が盛り上がって興奮しないようにタイムスケジュールを組んでいます。

2年前と変わらず22時消灯目標です。

よろしかったら参考にされてください。

1.目指せ目標22時消灯!

こんにちは、かおです。

22時消灯の目標を立てた理由は2点です。

集中力アップや健康的な生活リズムを整えることために22時就寝目標としています。

平日は私がワンオペで帰宅後、家事で時間に追われていると疲れ切ってしまうため

22時に寝て、6時~7時に起床となると8~9時間睡眠時間が確保できます。

もし21時に就寝出来ることができれば、9~10時間睡眠時間が取れてラッキーだと考えるようにしてます(笑)。

子供達の睡眠時間を確保するためには、学校が終わってからの帰宅後の行動がとても重要となります。

しかし、中学2年生の息子は、部活動や塾の関係から、就寝時間が小学3年生の娘とは完全に別のタイムスケジュールとなっています。

親子でどのような行動をとっているか、皆様に情報共有させて頂きます。

2. 小学3年生の娘と中学2年生の息子のスケジュールの違い

学校で授業中のフリーイラスト

小学生と中学生ではスケジュールが異なります。

結果、中学生は就寝時間が遅くなります。

よって、現在は小学3年生の娘を22時までに就寝できるプランで、娘と話し合って決めたタイムスケジュールになります。

2024年9月現在、娘は週に2回(月、水曜日)に学童保育に通っています。

学童保育がある日とない日に分けて、タイムスケジュールを作成しました。

3.小学3年生の娘の小学校終了後のタイムスケジュール

学童保育がある日(月・水曜日)学童保育がない日(その他の曜日)
14:30~15:30学童保育へ行く帰宅
15:00~16:00学校と学研の宿題後おやつおやつ、遊ぶ(YouTubeをみる)
16:00~学童で遊ぶ学校と学研の宿題をやる
16:30~学童を出発し学研に行く習い事に出発する
18:00~学研から帰宅、自由時間習い事から帰宅、自由時間
19:00~(かお仕事から帰宅)進研ゼミをやる進研ゼミをやる
19:30~20:00水曜日のみオンライン塾夕食
20:00~夕食入浴、翌日の学校の準備
20:30~入浴自由時間
21:00翌日の学校準備自由時間
21:30自由時間、消灯消灯
22:00就寝就寝
小学3年生の娘のタイムスケジュール

娘の習い事は以下のようになります。

曜日
習い事学研教室体操教室オンライン塾HIPHOPダンス学研教室
小学3年生の娘の習い事

土日祝日以外は毎日習い事をしています。

本人は時々「面倒くさいな。」とかぼやいたりしますが、必ず習い事に出席しています。

娘の帰宅後スケジュール(具体的例)

  • 14:30~15:30 帰宅
    • 手洗い・うがい、軽いおやつタイム
  • 15:00から16:00 宿題タイム
    • 学童保育ではお友達全員みんな宿題をやるため、みんなの流れにのって宿題を一緒にやっています。
    • 自宅ではYouTubeを見たり、お気に入りの曲を流しながら、時間になるとノリノリで宿題をやっているようです(笑)。
  • 16:30~ 習い事に出発する
    • 水曜日以外は自宅外で習い事があるため、出発します。
  • 18:00 習い事から帰宅、自由時間 
    • 私も仕事から帰宅していないので、娘の中で一番リラックスできる時間だと思います(笑)。                                  
  • 19:00 進研ゼミをやるかおが帰宅
    • 進研ゼミで小学校の授業4教科+英語の予習をします。
  • 19:30 夕食、水曜日のみオンライン塾
    • 水曜日のみオンライン塾でヒアリングに集中し、受け答えが上手になるような塾に参加しています。
    • 娘は聞き取りが苦手だったため、下記のオンライン塾を小学1年生から始めました。ご参考まで。
    • https://www.889100.com/nen/kotobapark/
    • 2年続けてきてオンライン塾の効果は出てきました。小学校でも担任の先生の言う事を理解できるようになり、授業中も手を挙げて発言できるようになりました。
    • その他の曜日は夕食を食べます。
    • かおは仕事から帰宅後、30分で夕食を作り上げるようしています。
  • 20:00~ 入浴と明日の準備、水曜日は夕食
    • 水曜日以外の曜日は入浴後に明日の学校の準備をします。
    • 水曜日は夕食を食べ始めます。
  • 20:30 ~自由時間、水曜日は入浴と明日の準備
    • 水曜日以外は自由時間です。アイスクリームなどデザートを食べながら自由に過ごしています。
    • 水曜日は入浴後に明日の学校の準備をしています。
  • 21:30 ~消灯
    • 消灯しますが、布団に入り今日の出来事や明日の事についてなど会話します。
  • 22時~就寝
    • ほぼほぼ寝てます。
    • 私の方が先に寝ている時もあります(笑)。

4.中学2年生の息子の帰宅後スケジュール

塾がある日塾なし
16:00~18:30帰宅帰宅
16:30~19:50部活があった日は入浴、間食後午睡。
部活がない日は友達と遊ぶ。
部活があった日は入浴、間食後午睡。
部活がない日は友達と遊ぶ。
20:00~夕食
21:30~夕食自由時間
22:00夏は入浴、自由時間宿題、自由時間
23:00~0:00就寝就寝
中学2年生息子の帰宅後スケジュール

中2の息子は塾がある日はいつも22時くらいに帰宅します。

帰宅してから夕食を食べ、入浴し自由時間です。

中2息子の帰宅後スケジュール(具体的例)

  • 16:00~18:30 帰宅(部活後)
  • 19:30~塾がない日は夕食
    • 塾がない日は娘と私と3人で夕食を食べています。
  • 20:00
    • 塾がある日は塾へ行きます。
    • 塾がない日は自由時間です。
  • 21:30 ~塾がある日は夕食
    • 塾がある日は夕食。
    • 塾がない日は自由時間です。中学生になると、自宅でいつ勉強しているのかは不明です(笑)。
  • 22:00 ~塾がある日は入浴
    • 塾がある日は入浴しています。
    • 塾がない日は………自由時間です。
  • 23:00~0:00 明日の準備
    • 部活の道具のメンテナンスをしたり、明日の準備をしてから就寝しています。

5. 成功のためのポイント

朝起きる男の子のイラスト

小学生の子と自分自身が22時までに就寝するためには早め早めの時間管理や準備が不可欠です。

そのためにも以下のようなことに心掛けています。

親としてのサポート:柔軟なスケジュールを心がける

  • 子供にトラブル(ケガや病気、事故等)が起きたときに対応できるように自分の事は早寝早起きして早めに準備し、時間に余裕を持てるように心がけています。
  • 特に息子は部活をやっている分、ケガや熱中症などのトラブルがあったため、体調管理やケガ等した時の応急処置方法等を教えたり、対応方法をその都度教えたりしています。
  • 例えば救急セット(湿布や消毒液、痛み止めの内服薬の在庫管理をしたり、食事(朝食、弁当、夕食)の準備を早朝にしたり、しっかり朝水分をとらせるようにする等。)

体調や気分に合わせた時間調整の重要性

  • 娘や息子の体調や気分に合わせたものが提供できるように食事や日用品を考えて購入しています。
  • 健康維持、体調管理が一番のポイントとなるため、私がストレスにならない程度に食事はなるべく手造りして、野菜が取れるように心がけています。

習慣化のためのコツ(タイマーやカレンダーを活用)

  • 娘が私が居なくても、自分で行動できるように、習い事の出発時間にアラームが鳴るようにタイマーをセットしています。タイマーが鳴ると、自分で準備して習い事に出かけることができています。
  • 習い事や塾がお休みの日もあるため、習い事のカレンダーを毎月壁に貼付して家族でスケジュールを共有しています。

何か問題やトラブルが起きた時すぐに連絡が取れる

  • 不明点がある時はすぐに私や主人に連絡できるように子供達にもスマホを持たせて、LINE電話を使用しています。

6. 今後も家族にとってより良いスケジュールが立てられるように日々改善を心掛ける。

家族のスケジュールを調整しているお母さんのイラスト

自分や子供達が体調管理しやすくするために、どのスケジュールや就寝、起床時間のタイミングが良いのか、常に見直しをしています。

見直しをするために、子供たちの体調を日々見ながら就寝時間を子供達に提案しています。

毎日の習慣が家族全員の生活リズムを整え、家族の時間を大切にできる。

今後も家族の状況を見ながら、コミュニケーションをとり、スケジュールを柔軟に改善していこうと思います。

成長に合わせたスケジュール調整の柔軟さの大切さ

子供達が楽しく遊んでいる画像

小学3年生のうちは学童にお世話になっていますが、来年の4年生になると学童に行きたくなくなったりするかもしれないので、子供の思いや考えに寄り添いながら、スケジュールを組んでいきます。

息子も中学2年生のため、今は自由にさせていますが、来年は中学3年生になり、高校受験を視野にスケジュールを組んでいかなければならないため、息子の考えや思いにも寄り添いながら対応していきます。

子供が成長するにつれてスケジュール管理も子供自身でできるようにサポートしていくのが目標です。

子供が自立できるためにも、今この時期に子供達の体調や学校等とのスケジュールを把握し子供達に寄り添いながら、体調管理のサポートを続けていきます。

ABOUT ME
kaokao0113
看護師歴22年 健診センターでフルタイム勤務 大学病院5年6か月、透析クリニック7年、健診センター8年勤務、身体障害者リハビリ施設2年勤務。整形外科クリニック1年勤務。 転職5回経験。 二児の母で看護師として働きながら育児奮闘中。 家事は最近手抜き中。 離れて暮らす旦那の親介護モードになりつつある、育児と介護のダブルパンチ世代。 2024年から2027年にかけて仕事をしながら中学校PTA活動中です。