仕事と育児の両立に困難を感じた時
皆さん、こんにちは。
看護師のkaoです。
私は看護師であり、同じように仕事や家庭の中で様々なプレッシャーや疲れに直面することがあります。
今回は、仕事の疲れを感じたときに考えるべきポイントについてお伝えしたいと思います。
自分の健康を最優先に
看護師として働く中で、患者さんや家族のケアに全力を注ぐことが当然ですが、自分の健康も同じくらい重要です。
ポイントとして、以下のようなことが挙げられます。
定期的な運動

運動は健康を保つために不可欠ですが、ジムに通う時間がないという人も多いでしょう。
しかし、日常生活で小さな変更を加えるだけで、活動量を増やすことができます。
例えば、エレベーターではなく階段を使う、自宅で簡単なストレッチやヨガを行うなど、小さな一歩が大きな違いを生み出します。
食生活のバランス

健康を維持する上で、食生活は基本中の基本です。
加工食品やファストフードに頼るのではなく、新鮮な野菜や果物、全粒穀物、良質なタンパク質を取り入れることが重要です。
バランスの良い食事は、体だけでなく心にも良い影響を与えます。

十分な休息

忙しいときほど、十分な睡眠を取ることが難しくなります。
しかし、質の高い睡眠は、体と心の健康にとって非常に重要です。
睡眠の質を高めるためには、寝室を快適な環境に整え、就寝前のリラックスタイムを設けることが効果的です。
ストレス管理

ストレスは避けられないものですが、コントロールする方法を学ぶことは可能です。
瞑想、深呼吸、趣味への時間を持つなど、リラックスするための方法を見つけることが大切です。
疲れを感じたら、無理をせず、しっかりと休息をとりましょう。
転職や休職も視野に入れるのも一つの手段です。
仕事とプライベートのバランス

働くママたちにとって、仕事と家庭のバランスを取ることは日々の挑戦です。
特にフルタイムで働きながら子育てをすることは、時間の管理と心のケアが必要とされる重要な課題です。
そんな多忙なママたちが仕事とプライベートのバランスを取るためのポイントをいくつかご紹介します。
優先順位の設定

まず大切なのは、何が最も重要かを自問自答すること。
すべてを完璧にこなすことは不可能ですから、重要なタスクを優先し、他のことは後回しにする勇気を持つことが重要です。
やらないことを決めるのが大事です。
例えば、私は掃除が苦手なので、掃除は極力やらない。
でも掃除をやらないと、埃だらけになって、ストレスになる。
すると、掃除を代わりにやってくれる、お掃除ロボットにお願いしよう!という発想になり、掃除はルンバに任せて、掃除をする時間を無くし、他の事に時間をかけることができます。
やりたくないことを決めて、代替え案を検討することも、優先順位の高いものを絞るヒントになります。
ご参考にされてください。
スケジュールの整理

子育てと仕事の両方を管理するためには、効果的なスケジューリングが欠かせません。
カレンダーやスケジュールアプリを活用し、家庭と職場の予定を明確に整理しています。
私が実際に使っているのは、旦那とのスケジュール共有のために使用しているアプリはiPhoneにもともと入っているカレンダーアプリでファミリー共有設定しています。
子供たちの学校行事も知った時点でカレンダーに登録して情報共有しています。
私自身のスケジュールやTODOリストはGoogleカレンダーで管理しています。
自分の時間を作る

忙しい毎日でも、自分自身のための時間を作ることは大切です。
たとえ短い時間でも、読書や趣味の時間を確保することで、心のバランスを保つことができます。
私は朝5時に起きて1時間自分の好きなことをしています。
夜は娘と一緒に22時に寝てしまいます。
朝の1時間はあっという間に過ぎますが、誰にも邪魔されずに好きなことができます。
家族との時間を大切に
家族と過ごす時間は、精神的なバランスを保つうえで重要です。
家族との食事や週末のアクティビティは、仕事のストレスを和らげる貴重な機会となります。
子供たちの話を聞いたり、テレビなどを見て最近の流行りの者について会話したりしてコミュニケーションをとります。
最近は息子が部活動や塾などで食事の時間が一緒に取れないことが多いため、息子が帰宅後に少しでも話が聞けるように帰宅が遅くなっても起きて待っているようにしています。
仕事と家庭の境界線を引く
在宅勤務が増えた現在、仕事と家庭の境界線を明確にすることがより重要になっています。
決められた時間に仕事を終え、家庭の時間を大切にしましょう。
仕事の時間が終わったら直ぐに帰宅します。
働くママたちが直面するチャレンジは多いですが、適切なバランスを取ることで、仕事と家庭の両方で充実した時間を過ごすことが可能です。
自分自身と家族のために、バランスの取れた生活を目指しましょう。
家族との時間を大切にすることが私の目標です。
仕事の疲れを感じたら、仕事から一歩引いて家族との時間を楽しむことで、心身のリフレッシュが図れます。
新しい経験を積むことがもたらす、無限の可能性

人生において新しい経験を積むことは、私たちの成長に欠かせない要素です。
新しい経験は、私たちの見方を広げ、スキルを向上させ、人生をより豊かなものにします。
今回は、新しい経験を積むことの重要性と、それが私たちの人生にどのような影響を与えるかを探ります。
私はブログ作成に挑戦中です。
少しでも私の経験が皆様の助けになるような情報を提供できればと毎日ブログ作成に取り組んでいます。
新しい視点を持つ

新しい経験は、世界を見る新しい視点を提供します。
異なる文化や生活様式に触れることで、自分の価値観を再評価し、より広い視野を持つことができます。
具体的には本を読むようにしています。
インスタや友達がお勧めしてくれた本を買って読むようにしています。
時々は料理の本を買って、バリエーションを増やすこともやっています。
自信の構築
未知のことに挑戦することは、自信を築く絶好の機会です。
新しい技能を習得したり、未知の環境に適応することは、自己効力感を高め、自信を強化します。
本業をやりながら、副業で本業とは違うことをやってみたり、趣味でハンドメイドをやってみたり等、
挑戦してみるのもお勧めいたします。
創造性の刺激
旅行に行ったり、美術館や映画を見行ったり等、新しい経験は創造性を刺激します。
異なる環境や状況に身を置くことで、思考の枠を広げ、新たなアイデアが生まれやすくなります。
私は時々、娘と展覧会や美術展に行きます。
絵を見たりするのが好きで、色々な表現方法があるんだなぁと感心します。
何かのアイディアのヒントになるかもしれません。
ストレスの軽減
新しい経験は、日常のストレスから離れる機会を提供します。
新しい活動に没頭することで、リフレッシュし、ストレスを軽減できます。
旅行など遠出してみると、現実と少し距離を置くことができ、ゆっくり自分を見つめ直す時間がとれます。
私は歩いて散歩することで、思考を整理したり、TODOリストにチェックをいれたりしてストレスを発散しています。
もともと歩くことが大好きなので、季節も感じれて頭もリフレッシュしますし、程よく疲れるのでよく眠れるので、何かストレスを感じると散歩をするようにしています。
人間関係の拡大

新しい経験を通じて、異なるバックグラウンドを持つ人々と出会い、人間関係を広げることができます。
これは、個人的な成長だけでなく、キャリアのチャンスにも繋がります。
新しい経験は、人生を豊かにし、私たちを成長させます。
日常から一歩踏み出し、新しい挑戦を受け入れることで、人生はより充実したものになるでしょう。
新しい経験を恐れずに受け入れ、人生の無限の可能性を探求しましょう。
私の場合は趣味のキャンプや美味しいものを食べ歩きすることが、ストレス解消になります。
その趣味の場で出会った方々との交流の中で、自分の視野や考え方が広がります。
仕事が疲れているときこそ、新たなアクティビティや美味しい食事を通じてリラックスしましょう。
友達と美味しいものを食べに行くと、気分転換になります。
おしゃべりもして、また明日から頑張ろうという気になります。
同僚とのコミュニケーション
仕事のストレスを分かち合うことは大切です。
同僚とのコミュニケーションを通じて、お互いにサポートし合いましょう。
最後に、仕事の疲れを感じたときは、自分の心と体に耳を傾け、無理をせずに休むことが重要です。
自分を大切にすることが、家族や地域への貢献に繋がるのです。
無理せず、健康で充実した日々を送りましょう。