小学4年生の娘は平日ほとんど毎日習い事があり、水曜日だけは友達と遊べる自由な日です。そんな中でも「帰宅後のスケジュール」を整えて、22時就寝を目標にすることで翌日の集中力や生活リズムが安定しやすくなりました。
宿題や進研ゼミなどの学習時間を確保しながらも、友達との時間や習い事も大切にできるように工夫しています。
今回は、我が家で実際に実践している小学4年生の平日スケジュールをご紹介します。
月曜日・金曜日:学研教室の日

時間 | 内容 |
---|---|
15:30〜16:20 | 帰宅・おやつ・休憩 |
16:30〜17:30 | 学研教室(国語・算数) |
17:30〜18:50 | 自由時間/宿題 |
19:00〜19:40 | 夕食 |
20:00〜20:30 | 入浴 |
20:30〜21:00 | 進研ゼミ(チャレンジパッド) |
21:00〜21:30 | 自由時間(読書・テレビ・家族時間など) |
21:30〜22:00 | 就寝準備 → 22:00消灯 |
月曜日と金曜日は小学校が6時間授業のため、帰宅は15時30分頃になります。
帰宅後はまず手を洗い、YouTubeを見ながらおやつタイムでリラックス。
気持ちを切り替えた後、学研へ向かいます。
学研から帰宅したら、学校の宿題を済ませて翌日の時間割を準備。
その後は時間があれば自由に過ごすようにしています。
19時に夕食をとり、20時には入浴。
その後は進研ゼミに取り組み、残りの時間は就寝まで自由時間です。
ポイントは「勉強時間を詰め込みすぎない」こと。
娘は集中力が長く続かないため、自由時間や夕食、入浴を間に挟みながら、勉強を細切れに入れるスタイルに落ち着きました。
色々試した結果、このリズムが一番合っているようで、本人も「長時間やるよりも区切りを入れた方が頭がリセットされて集中できる」と話しています。
火曜日・木曜日:体操教室・ヒップホップの日

時間 | 内容 |
---|---|
15:30〜16:40 | 帰宅・おやつ・休憩 |
17:00〜18:00 | 体操教室・HIPHOP |
18:00〜18:50 | 宿題や自由時間 |
19:00〜19:40 | 夕食 |
20:00〜20:30 | 入浴 |
20:30〜21:00 | 進研ゼミ(チャレンジパッド) |
21:00〜21:30 | 自由時間 |
21:30〜22:00 | 就寝準備 → 22:00消灯 |
火曜日と木曜日は、17時から体操教室とHIPHOPダンスに通っています。
お友達と一緒に体を動かすことで達成感や満足感があり、笑顔で帰宅する事が多いです。
帰宅後は、習い事でのお友達との出来事や楽しかった話を、弾む声で聞かせてくれます。
運動したあとは食欲も旺盛で、夕食をいつもより多めに平らげる姿がとても頼もしい。
しっかり体を動かした日は疲れも出るのか、早めに眠りにつきます。
水曜日:早帰り&友達時間

時間 | 内容 |
---|---|
14:30〜16:50 | 友達と遊ぶ(宿題・LINE電話しながら会話) |
17:00〜18:50 | 自由時間/宿題仕上げ |
19:00〜19:40 | 夕食 |
20:00〜20:30 | 入浴 |
20:30〜21:00 | 進研ゼミ(チャレンジパッド) |
21:00〜21:30 | 自由時間 |
21:30〜22:00 | 就寝準備 → 22:00消灯 |
水曜日は4時間もしくは5時間授業なので、いつもより早く帰宅します。
そのため、よくお友達と遊ぶ約束をしてくることが多いです。
帰宅後は主人や私のLINEに「○○ちゃんの家に遊びに行ってきます」と連絡。
そのあと水筒とおやつを準備し、ニンテンドースイッチとスマホをリュックに入れて出発していきます。
帰宅時間は17時と決めており、必ずその時間には帰ってきます。
もし友達と盛り上がって少し遅れるときは、必ずLINEで知らせてくれるので安心です。
遊んだあとは宿題を済ませ、YouTubeを見たりして自由時間を楽しみます。
習い事がない日なので、のびのびと自分のペースで過ごせる大切な一日になっています。
まとめ:22時消灯で生活リズムを整える

マイペースな娘ですが、どの曜日も「19時夕食・20時入浴・20:30〜進研ゼミ・22時消灯」をベースにスケジュールを組むことで、生活リズムが安定してきました。
習い事や友達との遊びを取り入れながらも、毎日の学習習慣を無理なく続けられるのが大きなポイントです。
十分な睡眠は、翌日の集中力や成長にも直結する大切な時間。
これからも娘と相談しながら、体調や気分に合わせてスケジュールを見直していきたいと思っています。
同じようにお子さんの生活リズムや就寝時間に悩んでいるご家庭にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。