" /> 公立中高一貫校受験を目指す息子が10月の模試の結果が9月の模試より改善したしたその後の課題 | kaokao13ブログ

公立中高一貫校模試結果その2~成績やや上昇したその後の課題~

子育て

成績がやや上昇したその後の課題

みなさん、こんにちは!

今回は息子の2回目の受けた公立中高一貫校模試の結果について、成績の向上とそれに伴う課題についてお話ししたいと思います。

まず、模試結果はやや上昇したものの、それでも向上の余地があると感じました。

息子さんは小学校で学級委員になったり、クラブ活動をしたりと積極的に活動する中、努力して成績を伸ばしてくれています。

親としてはその姿勢に感謝の気持ちでいっぱいです。

成績が上がったことで、新たな課題も浮かび上がってきました。

今回のブログでは、その課題に焦点を当ててみたいと思います。

公立中高一貫校適性検査対策テスト (center-moshi.jp)

10月の模試の結果

息子の10月模試結果

先月より模試の結果が良くなりました。

塾の先生からも「上手に作文が書けるようになりましたね。」と褒めていただきました。


1. 時間の使い方の工夫

息子は小学校で学級委員になったり、クラブ活動をしているため、帰宅するのが15時半から16時くらいになります。

今回の成績向上を維持するために、有効な時間の使い方が必要です。

帰宅後、塾に行って勉強します。

塾がない日は塾の自習室にたまにいく事もあれば、友達と自宅でワイワイ言いながらゲームをしたり、公園に遊びに行ったりしています。

平日一日2時間以上は勉強していました。

計画的なスケジュール管理が重要になります。

2. 科目ごとのアプローチの見直し

模試の結果から得点の傾向を把握し、得意な科目と苦手な科目を明確にしましょう。

苦手な科目へのアプローチを見直し、理解を深めるための工夫が必要です。

今回の模試の塾の先生が見た分析と今後の課題です。

国語

分析

  • 漢字はよくできている。
  • 作文の内容が書けるようになった。

作文のルールを忘れる時がある。

課題

  • 引き続き漢字検定4級の勉強をしていく。
  • 作文のルールを再確認し、ルールに従って作文を書く。
  • 作文を書くボリュームを増やし、削る作業をして文字数を整えていくようにする。
  • 別紙に作文の構成、案を書いて、文字数を計算してから、解答用紙の作文用紙に清書するようにする。
  • 作文用紙を利用しながら、作文を書いていく練習をする。

算数

分析

  • 考える問題を言語化するのが苦手。
  • 計算ミスが多い。
  • ケアレスミス多い。

課題

  • 説明力が大事なため、どんどん計算した考えを文字にしていく。
  • 暗算で問題を解かない。とにかく考えを言語化して書く。
  • 予防と採点されるほうが読めるように、字をきれいに丁寧に書く。

理科

分析

好きな科目なので点数は取れている。

口述、記述が苦手。

課題

  • もっと知識をまんべんなく増やしていく。知っているものはプラスアルファで知識を増やす。
  • 覚えているかどうかか鍵。グラフを読み取り、自分の考えを言語化して説明するをしていく。
  • 口頭と記述で説明できるようにする。
  • 字を丁寧にきれいに書く。

社会

分析

  • 客観的に書きなさいという問題がうまくできていない。
  • グラフの読み取りはできるが、分析が苦手。
  • 知識はあるが、整理できてない。
  • 知識が丸暗記になっている。一言で終わっている。

課題

  • グラフの読み取りの質問をよく読み、質問を理解してから答えるようにする。
  • 事実を書くのか、自分の考えを書くのか、質問に問われている通りにかき分けをする。
  • 知識を整理し、答えを2~3行書けるようトレーニングする。
  • 知識を整理すれば分析ができる。分析できるよう知識の整理をする。

上記の事を面談でアドバイスいただきました。

このアドバイスを息子がどう生かすか、楽しみにしています。

3. メンタル面のケア

勉強と習い事や学校行事の両立は大変なことです。

息子のメンタル面も大切にし、ストレスがたまらないような環境づくりが求められます。

休息も十分に取ることが成績維持の鍵です。

一週間に1度(水曜日など早く学校が終わる日)には友達と集まり、ワイワイして遊ぶのが彼の最高の息抜きになっています。

まとめ

成績向上は素晴らしい成果ですが、その後の課題にもしっかり向き合うことが重要です。

息子の頑張りをサポートしながら、成長の道を一緒に歩んでいければと思います。

次回の模試でも更なる飛躍が期待されますね。

ご家族で息子を応援し、一緒に成長していく素敵な家族の姿勢に感動しました。

これからも息子よ頑張ってください!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。


どうぞご覧いただければ嬉しいです。

お子さんの成長と共に、家族全体で一緒に歩んでいけることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました