千葉県オートキャンプユニオンでファミリーキャンプをしました
この記事はアフィリエイト広告(楽天市場やYahooショッピング)を含んでいます。
皆さん、こんにちは!
看護師のkaoです。
今回は我が家の楽しい家族の思い出をお届けします。
この度、千葉県にある素敵なキャンプ場、オートキャンプユニオンに家族で遊びに行ってきました。
こんな会話からキャンプに行くことが決定しました。
久々にキャンプに行くことが決定

中学受験も終わったし、久しぶりにキャンプに行きたいな。

そうだね。久しぶりにキャンプにいってみよう。
どこに行こうかな?

やっぱり、家から近い千葉県だよね。

千葉県で行ったことのないキャンプ場だね。
よし、探してみよう。
息子の希望もあり、1年ぶりにキャンプに出掛けることにしました。
今回は千葉県で行ったことのないキャンプ場へ行ってみようと思い、いろいろ検索しました。
検索した中で、千葉県にあるオートキャンプユニオンというキャンプ場に行ってみたいと思い、予約して行きました。
結果、とても過ごしやすいキャンプ場だったため、ファミリーキャンプにおススメです。
お勧めしたいのでオートキャンプユニオンを紹介いたします。
オートキャンプユニオンの場所とサイトスペース
オートキャンプユニオンは千葉県印西市にある、とても自然豊かなキャンプ場です。
サイト面積も広く、我が家のツールームテントを立ててもスペースがあり、ゆったり過ごせます。

オートキャンプユニオンキャンプ場情報
住所 | 千葉県印西市平賀2719 |
電話番号 | 090-8503-8669 |
営業時間 | AM 8:00~20:00(TEL対応時間) |
料金 | オートキャンプ1泊4名まで5500円/人数追加の場合 大人1人1100円・子供550円 MAX6名まで |
チェックイン/チェックアウト | AM11時/AM10時 |
URL | 千葉県のオートキャンプ場 キャンプユニオン – 千葉県のオートキャンプ 場ユニオン。天然芝生のサイトでお楽しみください! (camp-inba.com) |
サイトの広さは10m×10m。テント、テーブルとチェア、車1台の順に設置しても余裕の広さです。
車2台目からは有料です。
予約時にサイトも選べます。
我が家は電源サイトの8番を予約しました。
電源サイトは1~14です。電源+Wi-Fiは33~44サイトです。料金は+1100円です。
林間サイトは50~54。
ノーマルサイトは15~32です。
3月、桜が咲く楽しい季節。
この美しい季節に、久しぶりに家族でのんびりとキャンプに臨むことに。
目的地は千葉県に広がる自然に囲まれたオートキャンプユニオン。
緑豊かな環境とアウトドアの楽しさが待っていることを期待して、ワクワクしながら向かいました。
花粉症の方は3月は要注意!花粉症シーズンは山でのキャンプは避けましょう。
キャンプ場に到着したら、木々の間から差し込む陽光と花々の香りが私たちを迎えてくれました。
しかし、キャンプ場に来て気づいたのですが、実は息子はスギとヒノキの花粉症症状が重度でした💦。
なんと杉の木がサイトの目の前に立っており、杉花粉アレルギーの息子が目が真っ赤に充血し、辛そうでした。

ママ、花粉で目と鼻が辛すぎるよ😿。
箱ティッシュ1箱使い切っちゃった💦。
花粉症の方は花粉症シーズンを外して、ご利用いただくことをお勧めします。

我が家が利用させていただいた日には両隣にファミリーキャンプをされている方がいらっしゃいましたが、広さが十分にあるため、開放的に利用させていただきました。
テントを張り、サイトの準備をしながら家族で協力し、笑顔が絶えませんでした。
テントを周りに整えて、娘は木の枝や石を拾ってきて楽しそうに自然と遊んでました。
食料、必要物品調達

キャンプ場の近くと少し車を走らせて食料と必要物品を調達に行きました。
食料調達 | 酒々井店 – スーパーマーケットタイヨー (super-taiyo.com) |
ホームセンター | 【千葉県】富里店 | 株式会社ジョイフル本田 (joyfulhonda.com) |
コンビニ | ローソン・スリーエフ 印旛平賀学園入口店 |
食料品調達はスーパータイヨー酒々井店です。
リーズナブルでフレッシュな地元の食材がたくさんあり、食材を見ていてとても楽しかったです。

夕方になると、キャンプファイヤーを囲みながら美味しいバーベキューを楽しみました。
息子が豚肉のハツやタンやレバーが好物なのですが、どれもフレッシュでリーズナブルで焼いて食べましたがとても美味しかったです。
子供達はワクワクした表情で焼きたてのマシュマロを楽しんでました。
私たち家族の会話が弾み、日常の議論を忘れ、自然の中で贅沢な時間を満喫しました。
このキャンプ場は芝生を大切に管理しており、焚火時に芝生を気づ付けないために焚火台の下にブロックを置くことと、ブロックの下に防炎シートを敷くというルールがあります。
その防炎シートを購入するために、ホームセンターのジョイフル本田の資材館という建物で800円程度で購入することができました。

上記の写真のようにブロックと防炎シートを敷いて焚火をしました。
防炎シートは広げるともっと大きくなるのですが、大きすぎるため4つ折りの状態で使用すると上記のように丁度良いサイズになりました。
我が家のテントと焚火台

我が家のテントと焚火台を紹介します。
テントはスノーピークのエルフィールドです。
ツールームテントで雨が降ってきても平気で、リビング部分でテーブルとイスを置けば雨が降ろうが日が差し込もうが食事もゆっくりできます。
春、秋でも寒さに強く、快適に過ごせます。

春、秋は朝晩が冷え込むため、我が家は電源サイトを予約し、ホットカーペットを使用し暖を取ります。
組み立てに慣れるのに少し時間がかかりましたが、慣れれば主人と二人で30分くらいで立てられます。
ペグはアルミタイプのものがセットで入ってますが、アルミだと地面が固いところではなかなか埋め込めないため、鉄タイプのペグを我が家は使用しています。

焚き火台もスノーピークの焚火台を使用しています。
バーベキューもできるように網も一緒に購入しました。
重みがありしっかりしています。
(灰を捨てに行くときは重いため、アルミ箔などに灰を入れて捨てに行きます。)
風が吹いても火が安定しています。
夜は満天の星空が広がり、キャンプ場特有の静寂に包まれました。
次の日は朝からキャンプ場周辺を散策。
自然と会話しながら、息子は木登りに夢中になり、娘は花々に興味津々。
まとめ

このキャンプで得たは思い出、家族との絆をよりよく、大切な時間を共有することの素晴らしいさを感じさせてくれました。
千葉県でとても素敵なキャンプ場があることを知りました。
これからも定期的に訪れて家族との絆を強化していきたいと思います。
アウトドアと美味しいものを食べ歩き、家族との絆を大切に、地域に貢献する看護師としての目標に一歩前進できた素敵な週末でした。
次なる冒険に向かっていきます!