目指せ22時消灯
この記事はプロモーションを含んでいます。

小学校に入学してから帰宅後の子供のスケジュールって、保育園と
は違うのかな?

小学校一年生はまず、小学校生活に慣れることが大事だよね。
帰宅後は保育園の時の帰宅後と少し違って、宿題があったり、次の日の時間割の準備を子供自身がやるから、慣れるまでは親子で一緒にやることをお勧めするよ。

そっか、保育園の時は私が準備してたから、子供自身に翌日の準備と宿題をやらなきゃいけないよね。どのタイミングで宿題をやろうかな?

子供と一緒に考えることをお勧めするよ。
宿題の時間に合わせて家事をこなすタイミングを考えると良いよ。
よろしければ我が家のスケジュールを参考にしてみてね。
以下は、帰宅後のタイムスケジュールを添削したものです。
疲れた子供達にとってスムーズに宿題と翌日の準備ができるようにサポートできるように工夫されています。
15:30 | 息子帰宅。遊びに行くor自宅でゲームするor塾に行く |
18:30 | 娘を学童保育にお迎えに行く、息子は塾、主人は仕事 |
19:00 | 帰宅後私は夕食の支度、娘は自由時間、息子は塾、主人は仕事 |
19:30 | 私と娘は入浴、息子は塾、主人は仕事 |
20:00 | 私と娘は夕食、息子は塾、主人は仕事 |
20:30 | 私と娘は宿題と明日の学校準備、息子は塾、主人は仕事 |
21:00 | 私と娘は自由時間、息子帰宅、入浴、食事、主人は仕事 |
21:30 | 私と娘と息子は自由時間、主人は仕事 |
22:00 | 私と娘と息子は就寝、主人は仕事 |
このタイムスケジュールは、子供たちが快適に過ごすための工夫が含まれています。
小学校終了後の子供たち二人の19時までのスケジュール

我が家の小学校終了後の子供たちのスケジュール
16:30 – 17:00: 学校終了後
- 息子
- 学校終了後、家に帰ります。家の鍵はランドセルにキーホルダーと一緒に取り付けています。
- 友人とリラックスしながら、家で遊んだり、好きなゲームに没頭する時間を取ります。
- 時間になると塾や習い事に行きます
- 娘
- 小学校終了後は、民間の学童保育に通います。友達と一緒に楽しく過ごし、学童内にある習い事に行ったりします。
18:30 – 19:00 : 学童保育ヘお迎え
- 娘
- 18:30頃、学童保育から娘をお迎えに行きます。 帰りの時間を利用して、彼女の学校での一日や学童での活動についてお話しする時間を大切にします。
19時以降のスケジュール

我が家の帰宅後タイムスケジュール
18:30 – 19:00 : 学童保育からのお迎え
- 娘
- 18:30頃、学童保育からお迎えに行きます。帰りの時間を利用して、彼女の学校での一日や学童での活動についてお話しする時間を大切にします。
19:00 – 19:05: ランドセルや荷物の片付け
- 娘
- 帰宅後、手を洗ってまずは自分のランドセルや荷物を自分の部屋のランドセル置き場に置きます。ランドセル内のものをとり出し、給食ナプキンや体操服等の洗濯物は洗い物かごに出し、水筒は台所に持っていくなど整理します。
19:05 – 19:30: YouTubeタイム
- 娘
- 部屋でYouTubeを見ながら、リラックスしたひとときを過ごします。
- お気に入りの動画や興味を持っているコンテンツを自分だけの時間を楽しみます。

19:00 – 19:30 夕食の支度
- 私(母)
- お風呂にお湯をためるためつつ夕食の支度を始めます。
- 自分の好きな音楽を聴き、楽しみながら調理します。

19:30- 20: 00 お風呂タイム
娘と私
- お風呂に入り、リラックスして時間を過ごします。
20:00 – 20:30: 夕食の時間
- 私と娘
- 家族で夕食をとりながら、一日の出来事や予定を共有し、コミュニケーションをとります。娘はこの時間に夕食を取ります。
20:30 – 22:00: 自己成長の時間
- 娘と私
- 夕食後、学校の宿題や明日の準備を進めながら、余裕があればゲームや読書など好きなことやることに時間を充ててます。
21時以降のスケジュール

21:00 – 21:30: 帰宅後のリラックスタイム
- 息子
- 21時頃帰宅。夕食を済ませた後入浴し、一日の疲れを癒します。
21:30 – 22:00: 明日の準備と自由時間
- 全員
- 家族全員で、明日の準備やリラックスした自由な時間を過ごします。
22:00:消灯
- 全員
- 22 時には、家族全員がリラックスできるように消灯します。これは、質の高い睡眠を確保するために重要です。
子供たちがゲームなどに夢中で宿題や準備をやらないとき

子供達が二人とも自宅にいる時
- 娘
- 学童で毎日やっている算数と国語のドリルを進めます。
- 兄
- 妹の勉強への参加を見て、自分も仕事や勉強を始める刺激を受けます。
このような時は、兄妹の相互作用しながら、勉強に取り組む習慣を築くのに役立ちます。
お互いの刺激を受けながら、和やかな雰囲気で日々を快適に過ごします。
親が疲れないようにするために気を付けていること

早寝早起き必須!親のスケジュール管理が肝!!
親が疲れないようにするためのスケジュール管理と夕食の準備に関する解決は非常に重要です。
以下は、私の朝のスケジュールです。
朝の私
- 5:30 – 6:30: 朝の支度と夕食の準備
- 朝早くから夕食の準備を進め、最低限夕食の下ごしらえを準備します。これにより、帰宅後に余裕が生まれ、夕食の支度がスムーズに進みます。
- 6:30 – 8:00:仕事に出発
- 朝食の準備、片づけ、洗濯物を片付け、掃除はルンバに任せて、仕事に集中できるように朝に家事をほとんど済ませます。

食事の計画と一週間分の献立を決めることは、家庭の効率を向上させ、食事のバランスを確保する上で非常に有益です。以下は日曜日の私のスケジュールです。
食事計画と買い出しのスケジュール
日曜日
- 9:00 – 10:00: 週間の立献を決定
- 家族と相談しながら、一週間の食事を計画します。予算と栄養バランスや家族の好みを考えながら、バラエティ豊かなメニューを組み立てます。
- 10:30 – 11:30: 買い出し
- 決めた献立に基づいて、必要な食材や調味料を購入します。 買い物リストを事前に作成し、無駄な買い物を控えるように心がけます。
週中
- 平日の晩ごはん
- 決められた献立に基づいて料理を進め、家族が快適にお食事を楽しんでもらいます。

家事は家電に手伝ってもらう
洗濯物は入浴後に洗濯し、浴室乾燥で夜中に乾燥させて、翌朝乾いた衣類を畳んでしまいます。
食後の食器はすぐに食洗器にかけて洗浄します。
朝の体力や頭の回転が良いうちに動くだけです。
夜はすぐ寝ます。
子供たちよりも早く寝ているかもしれません(笑)。
時短家事に関する知恵は、くうちゃんさんのインスタや本で学びました。
フルタイムで忙しい仕事でも、朝早起きして家事をする習慣を身に着けると、帰宅後が楽になることを気づき、実践できました。
よろしければ、これをご参考にしてください。
我が家で実際に使用している時短家電です。
よろしければご参考にされてください。
毎日親が生活リズムを崩さないようにすることで、子供たちが成長した事
15:30 | 息子帰宅。遊びに行くor自宅でゲームするor塾に行く |
18:30 | 娘を学童保育にお迎えに行く、息子は塾、主人は仕事 |
19:00 | 帰宅後私は風呂掃除夕食の支度、娘は自由時間、息子は塾、主人は仕事 |
19:30 | 私と娘は入浴、息子は塾、主人は仕事 |
20:00 | 私と娘は夕食、息子は塾、主人は仕事 |
20:30 | 私と娘は宿題と明日の学校準備、息子は塾、主人は仕事 |
21:00 | 私と娘は自由時間、息子帰宅、入浴、食事、主人は仕事 |
21:30 | 私と娘と息子は自由時間、主人は仕事 |
22:00 | 私と娘と息子は就寝、主人は仕事 |
娘も息子も塾に通っているため、塾と学校の宿題を必ずやることを目標に毎日頑張っています。
先取り学習を塾で行っているおかげで、最近は小学校の学習にもついていけていましたます。
2〜3年前の息子は小学校と塾の宿題を私が言わなければいけない時期がありました。
少しずつですが、彼の成長を感じています。
子供たちが自主的に宿題に取り組むようになり、また兄妹で刺激し合って学習している姿勢は素晴らしいですね。
これからもその育み、学び続ける楽しさを共有していきたいと思います。

最近は、塾で先生たちとの面談もあり、塾内の自習室を利用して自発的に勉強することができました。
2月の本番の受験に向けて、合格できるよう期待しています。
また、就寝前に設けている読書タイムが続いており、皆さん本好きになりました。
学童でも本をよく読んでいる様子で、学童の先生から「本をよく読んでいますね」と褒められました。
これからもたくさんの本に触れ、様々な知識を吸収してほしいです。
読書は豊かな想像力や知識の広がりをもたらし、子供たちの成長に良い影響を与えていることでしょう。
子供たちの学びがますます広がりますように。
2024年に娘が小学3年生、息子が中学2年生になってからのスケジュールもよろしかったら見てみてください。
まとめ
今後も22時就寝を目標に帰宅後のスケジュールの時間を守りながら、体調を整えていけたらと思います。
更なる二人の子供たちの成長を楽しみにしています。